アリエッテアイロン 良い使い方 [アイロン]

1 このアイロンは高温状態でスチームを長時間使用しないと ボイラー内に溜まったスチームを給水キャップより逃がす装置になっております。スチームを長時間使用しない場合は、
必ず電源をお切りください。
(ゴムパッキンの劣化と給水キャップ付近からの蒸気漏れ防止)
2 ご使用後は必ずタンク内に残ったスチームは、スチームボタンを押してタンク内のスチームを出し切って下さい。
(ボイラー内のカルキ付着防止の為)
3 しばらく使用されない場合、アイロンが冷めているのを確認してタンク内に残った水は必ず捨てて下さい。
(ボイラー内のカルキ付着防止の為)
とのこと。
1 長時間スチーム状態で放置の件
なるほど、入電しっぱなしだと蒸気が逃げるようになってるんですね。確かに爆発したら困りますもんね(しないだろうけど)。
3はもちろん。
皆さんもう気を付けていらっしゃいますよね。水を入れたまま放置しない。ということです。
さて、2ですが・・・
使用後、タンク内に水や蒸気が残っているときみなさんはどうしていますか?
冷えるまで待って、冷えたら水を捨てる、という方が多いのではないでしょうか。
このアイロンは中の水を湧かすので、普通の蒸気アイロンより冷えるのが遅いです。
湧かした熱いヤカンと同じです。ヤカンを冷ますには時間がかかりますが、中の水を捨てれば直ぐにヤカンは冷えます。
だから、使用後は中の水(湯)を捨てると早くアイロンが冷めます。
しかしそれだけではなく、冷えるのを待っていると、中でカルキを作ってしまうということなる、と今回初めて知りました。
たしかにそれだけ多く蒸気をつくってしまうのですから無駄にカルキも多く出来るということになりますね。分かっているのなら、予防した方がいいですね。
会社だけでなく、私個人も長くこのアイロンを使っていて一度もカルキつまりが起きたことがありませんでした。それは地域の水のカルキ含有量と関係あるのかな、と思ってたのですがここで思い当たることがありました。
それは、早くアイロンを片付けたいので、栓が開く(安全装置が外れる)程にアイロンが冷えたら、もう中のお湯を捨てていたのです。
お湯が冷めるのを待つより早くアイロンが冷え、片付けが早く済むからです
それがもしかしたら結果的によかったのかもしれないと思いました。
みなさんも是非、アイロン使用後にお湯が残っていましたら、そのようにしてみて下さい。
YouTube 「連続スチーム2・2020年新型アリエッテ「スカンジラックス」のパワー」
アリエッテアイロン 蒸気漏れの問題は・・・ [アイロン]
アリエッテの新型スカンジラックス2020年モデルですが、
最近、注水栓辺りからの蒸気漏れを聞くようになりました。
結論から言いますと、注水栓のパッキンがつぶれてしまって交換が必要になっています。
蒸気漏れによって、アイロンの持ち手まで熱くなってしまいます。
故障ではなく、パッキンの交換ですみます。付属の替えパッキンで交換して下さい。
所感ですが、今回のモデル、パッキンの交換時期が早くきてしまうように感じられます。
ゴムパッキンは残念ながら消耗品です。
ホームセンターでも同じサイズの物が売っていますので、早めに交換用予備を確保されておくことをお薦めします。
カルキ詰まり・・・アリエッテアイロンのお手入れ [アイロン]
ボイラー式で中で水からお湯に湧かすのでできるカルキですから、蒸気が強力であることの証明ではあるのですが弱点とも言えます。
ですから、
「使用後は水を入れたまま冷やさず、蒸気を全開にして抜いて、栓が開くようなったら中の水を捨てる様にするのが一番カルキが溜まりにくい」
弊社で使っているアイロンが、いままでカルキ詰まりをおこしたことがなかったのはそのせいなのかもしれない。
かならず毎回使用前にタンクの中をゆすいで出来たカルキを捨てるようにすると故障もそれほど多くは無いと思います。 故障の多くは、溜まったカルキをそのままにしている場合です。 壊れたアイロンはほとんどが、中かからコンクリのかたまりみたいなカルキがゴロゴロでてきます。
使用前にはタンクの中をゆすいで出来たカルキを排出させて水を綺麗にしてからご使用下さい。
軽ーいかるーい、パピー [ジュエリーレース・ラ メルヘンテープ]
アトリエ20pondoにもすでに紹介されていますが改良版パピー
滅茶苦茶かるくて伸びるから何でも入ってします。
でも、重くなると糸が弱いので切れてしまう心配があります。
ですので、生徒のみなさんはウチ袋を付けて作っているようです。
さて、材料ですが
今回すべてハマナカさんで揃えてみました。
パピーはメルヘンテープ3本使うのに対して、エアリーパピーはチューブベリーとエコアンダリア各1本ずつとロマーレ10〜15mぐらい
ハマナカさんのチューブベリーはメルヘンテープと同じ5mmなのですが、なんと!何故か軽い。というわけで、新しいラインナップの「エアリー・シリーズ」どうぞよろしく。
アリエッテ 注水栓パッキン交換の注意点 [アイロン]
※この記事は「デロンギ版・アリエテアイロン」のみが対象の記事です。
他のモデルはワッシャー部分が外れませんのでご注意下さい。※

「デロンギの6299/2Nの注水口から蒸気が漏れる。パッキンを交換しても治らない」
の記事のなかで説明しました注水栓のパッキンの交換について。
パッキンが悪くなって、交換される場合にちょっとした組み立てミスが原因で蒸気が漏れてしまうことがあるようです。
バラすと実はこのようにパッキン、ワッシャー、栓本体の、3ピースになります。以下、旧アリエテの栓パッキンの交換記事を再掲します。
※デロンギから販売されたモデル以外は、簡単に(3ピースに)分離しませんのでご安心下さい
そしてこのワッシャーはよく見るとお皿型になっています。
このくぼんだ方にパッキンが乗るようにセットして下さい。
わかりずらいのですが、山形の方にパッキンをはめると高くなってしまいます。くぼみにパッキンが修まるようにセットして下さい。
これが逆にセットされていると、注水口から蒸気が出てしまいます。
もしいま同じトラブルに見舞われていらっしゃるかたがおいででしたら、是非一度ご確認下さい。
それから、そんなうっかりミスはないと思うのですが
水を注ぐときに、周りにこぼしながら注水しないようにご注意下さい。
白いボディーの中に隙間から水が入ってしまい、これが蒸発して火傷の原因になります。
もし、使用中蒸気が立ち上がるようなことがありましたら、この二点をご確認下さい。
新型・アマビエさま [ジュエリーレース・ラ メルヘンテープ]

犬っぽくなってる気もします
それよりもホルスタインバッグから引き続きYouTubeへ作り方動画公開しちゃおう、準備中です。
他にもネットで作るバッグとか予定に入っているそうですよ。
皆さんが健康でお家ライフを充実してすごされますように。
ホルスタイン柄のバッグ youtubeで全行程公開中 [ジュエリーレース・ラ メルヘンテープ]

この期間を利用してより良い時間にしたいですね。
この度今年の干支、丑をモチーフとしてホルスタイン柄のバッグを作りました。
その模様を思いつきでずっと録画したというものを吉永先生から頂きまして、Youtubeにアップしました。
これを機会にToki Houseチャンネルを作ろうかと。
今後アマビエちゃんの作り方も頂いていますので、アップしていきますね。
お待たせしました!新型アリエッテの新発売です [アイロン]


アマビエ様 降臨 [ジュエリーレース・ラ メルヘンテープ]

これから迎える冬に、コロナが猛威を振りませんようにスタッフ一同心からお祈りしてます。

コロナウィルス感染拡大防止に伴う休講のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言をうけまして、現在Toki Houseではお客様のご来訪とサポート業務のすべてを中止しております。
期間は当初予定しておりました2020年4月7日から5月6日、から現在、緊急事態宣言発令の5月末までと延期致しました。
現在期間未定で講習会は中止させていただいています。 於:2020年7月
休講に該当されています生徒様には大変ご迷惑、ご不便をおかけしておりますが、
再開時には改めまして該当各所よりご連絡を差し上げますのでどうぞよろしくお願い致します。
この困難を乗り越えまた明るい笑顔をお互い見られますよう、目の前の日々を充実したものに出来ますよう努めると共に、皆様のご無事を心よりお祈りしています。